<この記事はアフィリエイト広告を利用しています>

会社に行きたくないなぁ…
こんな40代の対処法はないの?
こんな悩みにお答えします。
40代は何かとストレスが溜まりがち。
仕事、家庭、将来のこと…
もしあなたが「会社に行きたくない!」と思うなら、かなりストレスを抱えている場合も!
我慢してると、体調を崩したり、最悪の場合、メンタル不調になるので要注意です。
そこで!
この記事では、40代が会社に行きたくない時の対処法を紹介します。
✔️本記事の内容
- 会社に行きたくない原因
- 会社に行きたくないときの対処法
- 会社を辞めるメリット・デメリット
- 辞める際の注意点
- 40代が会社を辞めてできる未来

僕も40代の頃、仕事や人間関係で悩み、会社に行きたくないことが何度も…
そんな時、2冊の書籍と精神科医のYouTubeのおかげで、解決のヒントを発見。
悩みやストレスを軽くできたんです!
そんな役立つ情報を、共有したいと思い、この記事を書きました。
同じ悩みを抱える40代が読めば、会社に行きたくない状況をどう対処すればいいかわかります。
また、会社を辞めてできる次のステップも紹介してるので、辞めても明るい未来があることに気付くはずです!
40代の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
会社に行きたくない40代の割合とは?
40代で「会社に行きたくない」「仕事をしたくない」と思ったことのある人はどれくらいいるか?
こんなデータがありました。
「仕事をしたくない・行きたくない」と感じた経験の割合(年代別)
40代 81.5%
Job総研(パーソルキャリア)(2022年の「仕事の意識度調査」)より
約8割以上の40代正社員が「会社に行きたくない」と感じた経験を持っているんですね。
「会社に行きたくない」と思っているのは、あなただけではないんです。
40代が会社に行きたくない原因
多くの40代は、この3つが主な原因です。
それぞれ具体的に解説します。
仕事
仕事そのものに原因があると、毎日が苦痛で会社に行きたくないですよね。
たとえば…
- そもそも仕事が合わない
- やりがいを感じない・つまらない
- ノルマや売上目標がきつい
人生の大半は仕事の時間。
仕事自体がつらいと、会社に行くのが嫌になるのも当然です。
人間関係
社内や社外にはいろんなタイプの人がいますよね。
当然、合わない人や嫌いな人もいるはず。
たとえば、こんなタイプ。
- パワハラ上司
- 理不尽なことを言う先輩
- すぐ感情的になる同僚

僕も人間関係で悩み、転職した経験が…
人間関係がやっかいなのは、相手の性格は変えられないこと!
こちらが我慢しないといけないので、ストレスになるんです。
待遇
待遇が悪いと働くモチベーションが下がり、仕事に対するやる気もなくなります。
たとえば…
- 給料が安い
- 正当な評価をしてくれない
- 労働時間が長い
友達の給料を聞いて「オレより圧倒的にもらってる…」と思うと、やる気もなくなりますよね。
「この会社でいいのか?」「転職したい…」なんてモヤモヤがあれば、会社に行くのもつらくなるでしょう。
会社を辞めるメリット・デメリット
いっそ会社を辞めようかな?
こんなことを考えてしまう40代もいるでしょう。
40代で会社を辞めると、どんなメリットやデメリットがあるのか?
ポイントをまとめてみました。
メリット
主なメリットを3つ挙げました。
精神的・身体的なリセット
ブラック企業や人間関係のストレスから解放され、心と身体の健康を回復できます。
長時間労働や過度なプレッシャーが原因の疲労をリセットして、次のキャリアへの準備期間を持てるのも大きなメリットです。
キャリアの再構築ができる
長年の経験やスキルを活かして、自分が本当にやりたい仕事やより高い収入・役職を目指すことも可能に。
専門職やマネジメント経験を活かせる転職市場での価値は、40代でもまだ十分に高いです。
独立・副業など新しい働き方へ挑戦できる
これまで培った人脈・スキルを活かして独立開業したり、副業・フリーランスとして柔軟な働き方ができます。
自分で働き方をコントロールできるので、ワークライフバランスを改善しやすいです。
デメリット
デメリットはこの3つ。
再就職の難易度が高い
40代は企業から「給与が高い」「柔軟性が低い」と見られがち。
転職市場で競争が激化します。
特に未経験分野へのキャリアチェンジは難しく、転職活動が長期化するケースも多いですね。
経済的リスク
無職期間が長引くと、貯金を切り崩す生活に。
住宅ローンや教育費など、40代特有の生活固定費が重く、焦りが生まれる可能性があります。
キャリアの空白リスク
空白期間が長いと、企業から「無職の期間が長いけど、何してたの?」「即戦力にならないのでは」と見られる可能性も。
採用率が下がる傾向があります。
会社に行きたくないときの対処法
できれば会社は辞めずに、今の状態を改善する方がリスクは少ないです。
そこで、僕が実践して効果のあった対処法を3つ紹介します。
精神科医の書籍やYouTubeで学んだことなので、信頼できるものなので参考にしてください。
まずやるべき3つのコト
やるべき3つのコトとは…
- 睡眠
- 運動
- 相談
「そんなこと?」と思ってませんか?
実は、ストレス対策にはすごく大事なコトなんです!
特に大事なのは、睡眠と運動。
これは、精神科医 樺沢紫苑さんが勧めている方法です。
睡眠
睡眠は疲れを取るだけではないんです。
嫌なことを忘れさせてくれる効果もあるんです!
会社や仕事で感じた嫌なことを忘れさせてくれたり、ストレスを軽減してくれます。
結果、心身ともにリセットできます。
睡眠時間をしっかり取らない方がいますが、これは危険!
翌日に疲れやストレスを残してしまい、どんどんつらくなります。
その結果、ますます会社に行きたくなくなるワケです。
だから、睡眠がすごく大切なんです!
運動
いきなりランニングしたりスポーツジムに通うのは面倒ですよね。
そこでオススメなのが、朝散歩。
日光を浴び、かつ歩くというリズミカルな運動で、脳内物質セロトニンが活性化されます。
これがストレスに効果的!
その結果、意欲や集中力がアップし、メンタルの不調に役立つんです。
僕はこちらの書籍で、睡眠・運動の大切さを知り、ストレス軽減できました!
相談
信頼できる方へ相談してみてください。
たとえば…
- 上司
- 同僚
- 家族
- 友人
相談することで、対処法がわかるだけではないんです。
あなたの見方になってくれたり、嫌な上司から守ってくれる場合もあります。
また、悩みを話すだけで、心が軽くなる効果もありますよ!
意外に効果のある対処法
ストレスでつらい時は、会社や仕事と関わる時間を減らすのも効果があります。
コツは、仕事から離れること!
- 仕事をセーブする
- 仕事をサボる
- ズル休みする
たまにはサボったり、ズルも大事ですよ。
仕事をセーブする
仕事量を減らすことで、定時で帰れたり、残業を減らせます。
セーブしてできた時間をリラックスする時間に利用すれば、ストレスを軽くできます。
- 趣味の時間に使う
- 映画や動画を楽しむ
- スポーツジムで汗をながす
- 家族や友達との時間を楽しむ
- 美味しいものを食べる
- 寝る
意識的に仕事をセーブしてみましょう。
ストレスが減り、心も軽くなります。
仕事をサボる
時には、サボることも大事!
特に営業職の方にオススメです。
外回りの営業中に、カフェなどでサボる方法を試してみてください。
コーヒーを飲んでリラックスしたり、本を読んだり、動画を見たり。

ポイントは仕事のことを一旦忘れること!
これだけで気持ちの切替えができるので、ストレスを軽くできますよ。
ズル休みする
「きょうは会社に行きたくないなぁ…」と強く感じたなら。
思い切ってズル休みしましょう。
行きたくないと強く思うのは、ストレスが大きい証拠。
無理しないことも大切です。
休む理由としては、体調不良と伝えましょう。
インフルエンザやコロナウィルスのこともあり、会社は無理に出社させることはないので。
責任感が強い方や、真面目な方はズル休みしにくいかもしれません。
でも、たまにはいいじゃないですか!
自分の体調は自分で管理することが大事ですから。
頑張り過ぎず、時にはズル休みもアリですよ。
どうしても会社に行きたくないなら…
つらい時は絶対に無理しないでください!
ストレスで精神的に限界かもしれません。
そんな時は、この4つの方法を考えること!
- 休職する
- 異動願いの相談をする
- 転職を考える
- 一旦退職する
今の環境から離れることがポイント!
それぞれ解説します。
休職する
休職制度とは、会社に在籍しながら一定期間休める制度です。
休職期間に、心と身体をしっかり休めましょう。
相談相手としては、上司や人事部がいいです。
今のつらい状態を説明して、相談してみましょう。
異動願いの相談をする
今の仕事や環境がつらいなら、他部署へ異動できないか相談しましょう。
環境を変えることで、ストレスが軽減できる場合もあります。
相談相手としては、上司や担当部署がいいですね。
転職を考える
どうしても今の会社に耐えられないなら、そこから逃げることも一つの対処法。
転職を考えましょう。
もちろん、40代からの転職は簡単なことではありません。
でも、今のつらい状態を我慢してストレスを悪化させる方がデメリットが大きいですよ。
つらいときは逃げてもいい!

僕も人間関係で悩み、40代で2回も転職した経験が…
逃げることは、悪いことや恥ずかしいことではありませんよ!
一旦退職する
「すぐにでも会社から離れたい…」と感じるなら、真剣に退職を考えてみましょう。
ストレスが限界を超え、メンタル面にダメージが出てる可能性も!
いったん退職して、心と身体を休めましょう。
そして落ち着いたら、今後のことを考えればいいんです。
ポイントは、焦らないこと!
焦るほどメンタルは回復しません。
それどころか、悪化する場合も。
いったん会社を離れて、焦らず心と身体を休めましょう。

会社が辞めさせてくれない…辞めにくい…
そんなときは、退職代行サービスを活用しましょう。
面倒な交渉や手続きをあなたに代わって処理してくれますよ。
会社に残った私物まで対処してくれるんです!
費用は数万円ほどかかりますが、ほぼ100%辞められるので、辞めにくい方にはオススメですよ。
辞めたいと思った時の注意点
勢いで会社を辞めるのは絶対にやめましょう。
40代は30代とは違い、転職は簡単ではないです。
求人数は少ないし、専門性だって求められます。
最悪、転職できないなんて場合も…
勢いだけで辞めてしまうと後悔するので注意しましょう。
「会社を辞めたい」と思ったら、一度冷静になることも大事ですよ。
【注意】どうしてもつらいなら…
- 朝、玄関を出るのが怖い…
- 通勤電車が会社に近づくにつれて緊張が激しくなる…
- 会社のことを考えて眠れない…
こんな状態は要注意。
メンタルの不調かもしれません。
メンタル的につらい状態なら、医療機関へ相談してください。
無理して我慢したり、自分自身の状態を勝手に判断するのは危険!
必ず専門家の意見を聞いてください。
窓口になるのは心療内科や精神科です。
今はメンタルヘルスの専門病院も多くあり受診しやすいですよ。
もう限界!仕事のストレスでやばい時のオススメ対処法・診断テスト付
病院に行きにくいなら、厚生労働省のメンタルヘルスサイト「こころの耳」を利用してみてもいいです。
サイト内に相談窓口があるので、まずはここから相談してみるといいですよ。
☑️「こころの耳」はこちらから☞ こころの耳
40代が会社を辞めてできること
40代からでも挑戦はできます!
これを書いている僕も、40代で会社を辞めて、フリーランスでブログを書いています。
ストレスがまったくなく、会社員時代には感じたことのない解放感を味わってます!
そこで、40代で会社を辞めてできることを5つ紹介します。
- 副業からのステップアップ
- 独立・起業
- 学び直し(リスキリング)
- 派遣・契約社員として働く
- 地方移住・Uターン・Iターン
副業からのステップアップ
副業を始めて、まずは収入の安定を目指しつつ、本業に育てる形で独立を目指す方法です。
<具体例>
- Webライティング
- 動画編集・デザイン
- オンライン講師・コンサルティング
独立・起業
長年培ったスキルや経験、人脈を活かして、フリーランスや小規模ビジネスを始める方法です。
<ポイント>
- 開業資金・運転資金の準備が必要
- 事業計画やマーケティングの知識が必須
学び直し(リスキリング)
新たなスキルを身につけ、キャリアチェンジやキャリアアップにつなげるスタイルです。
<具体例>
- IT系(プログラミング、クラウド、データ分析)
- 国家資格(宅建、社会保険労務士、キャリアコンサルタント)
- 語学(TOEIC、英会話)
派遣・契約社員として働く
フルタイムだけでなく、短時間勤務や柔軟な働き方ができる方法です。
<ポイント>
- 正社員復帰への橋渡しとしても有効
- 専門スキルを活かせば高時給も狙える
地方移住・Uターン・Iターン
生活費を抑えつつ、地方企業や自治体の支援を活用した新しい生活を始めるスタイルです。
<ポイント>
- 移住支援金や補助金制度を活用できる
- 在宅ワークと組み合わせて収入源を確保するのが理想
まとめ:会社に行きたくないと思うのは普通。対処法で改善!
40代の約8割が「会社に行きたくない」と思っています。
あなただけではないんです!
だから、不安にならないで適切な対処法を試してみましょう。
心が軽くなるはずです。
どうしても会社に行きたくないなら、無理に行かなくてもいいです。
メンタルや体調を壊してからでは遅いので、絶対に無理しないこと。
最後に大事なポイントをおさらいします。
✔︎会社に行きたくない時まずやるべきコト
- 睡眠
- 運動
- 相談
✔︎意外に効果のある対処法
- 仕事をセーブする
- 仕事をサボる
- ズル休みする
✔︎どうしても行きたくないなら
- 休職する
- 異動願いを相談する
- 転職を考える
- 一旦退職する
✔︎メンタルがつらいなら…
ストレスを抱えた状態でも、ご紹介した対処法を試せば、今よりも心が軽くなるはずです。
ぜひ参考にしてください!

転職を考えたらこちらの記事へ!
コメント